永代供養とは?年々需要を増やしている理由
少子化や墓地の不足を背景に永代供養は年々需要を伸ばしており、寺院や民間の霊園でも永代供養を受け付ける場所が増えています。永代供養とはお墓を守る子孫などが不在の場合、寺院と契約して定期的な法要と遺骨の管理などを行なってもらう供養のことです。
ゆめみどうは400年の歴史を持つ龍澤寺に新設された永代供養の納骨堂で、宗教や宗旨宗派を問わず受け入れており、従来のお墓で必要だった墓石代などの費用がかかりません。納骨堂は室内のためお墓の手入れや掃除は必要なく季節や天候に関わらずお参りでき、冷暖房完備、完全バリアフリー仕様なのでエレベーターも車椅子で利用できます。自動搬送納骨システムは耐震設計のため災害にも強く、子孫がいなくても庭の合祀墓でゆめみどうが永代にわたり供養するので安心です。花や線香はゆめみどうで用意されているため参拝カードひとつで気軽にお参りでき、ペット専用の合祀墓もあり一緒に入ることもできます。